関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

南井大志調教助手

「不安」という「不安」は見当たらない

-:この馬の馬主さんで他に何か有名な馬はいましたか?

南:大昔に有馬記念のダイユウサク。ホウライアキコもお兄ちゃんはダイコウキといって、そこまで活躍は期待されていなかったから、ホウライアキコも尚更期待されてへんのや、って話をしていましたわ。

-:父のヨハネスブルグばっかりが注目されるけれど、お母さん(ホウライサンデー)の血が大きかったんですね。

南:もちろんヨハネスブルグもあったんちゃうかなあ。


ホウライアキコの兄ダイコウキ


-:ヨハネスブルグはいまだに何者か分からないですからね。2歳戦だけの早熟かと?

南:僕もただの早熟馬かと思ったけど、結構そういう馬が多いから。仕上げやすいと言っちゃ、仕上げやすいですけどね。

-:それは気が良いからですか?気が良いだけで環境の適応できる能力がなかったら、スクんだり、疲ればっかり出て、また牧場に帰ったり、ということもありそうですが、この馬はそういうアクシデントはなかったですか?

南:毎回、全くダメージがないので。それもすごいなと思って。

-:それじゃ、メチャクチャ体力がある訳ですね。今のところの不安点はあまりありませんか?

南:不安はないですよ。自分の競馬をするだけやと思う。


「気にすると言ったらラストの阪神の坂やね。多分、大丈夫やと思うけど……、直線が長いしなあ、外回りやもんね」


-:例えば、最初に仰っていた馬に気を遣うといったところが、もし内枠に入った場合にちょっと心配はありますか?

南:全然ないです。鞍上も全然気にしてはらへんから。何でこんなに普段と違うんやろと思うもんね。

-:それだけスイッチが入っているということですか?

南:ゲート裏に行ったら、逆に馬が落ち着くんですよ。だから、パドックでイレ込んでいても、大丈夫なんやろなと。

-:G1と言ったら、パドックがいつもより人で溢れていますよね。

南:多分、パドックは煩いでしょ。阪神は初めてやし。

-:しかも、屋根付きで音が反響するパドックで、何じゃこりゃ、と思うかもしれないですね。それで、何も心配することなく、見とけよという感じで?

南:気にすると言ったらラストの阪神の坂やね。多分、大丈夫やと思うけど……、直線が長いしなあ、外回りやもんね。




-:もしかしたら、デイリー杯2歳Sより下げることもあると。差し脚自体も結構ありますか?

南:ある、ある。

-:中団より前ぐらいで?

南:絶対にそうなると思う。

-:正攻法の競馬ですか。主導権を握って、いつでもハープスターに来いよと?

南:多分、前走みたいなレースになるんちゃうかなと。そんな感じになるでしょうね。

-:最後のゴール板で南井大志の絶叫が聞ける訳ですね?

南:いつも吠えてるで、ヘヘヘ(笑)。この馬の時はいつも吠えとるわ。

-:4回目の今回も吠えられそうですね?

南:吠える!

南井助手のゲン担ぎのヒゲに注目

-:最近、聞くところによるとヒゲを生やしていると。ホウライアキコが負けるまでは伸ばし続けると?

南:それはゲン担ぎやから。負けたら剃るから。

-:と言うことは剃りたくないと?

南:剃りたくない。ホンマにちょうど一緒のタイミングやからね、ホウライアキコと。それで、ずっと勝ってるから。

-:パドックで“まだこの人、ヒゲを生やしてるわ”と思って、見てもらえれば良いですね。

南:不評やからね。(賛否が)半々ぐらいかな(笑)。

-:ホウライアキコの当週なんですけど、追い切りではジョッキーが乗りますか?

南:和田さんが乗りますわ。もう当週やし、そんな時計はいらないですから。


「ホンマに今年の牝馬は強いと思う。でも、この馬も強いよ。“掛かって来い”という感じですよ」


-:これから桜花賞まで取材をさせてもらわないといけないと思いますが?

南:勝ちたいと思います。ホンマに今年の牝馬は強いと思う。でも、この馬も強いよ。“掛かって来い”という感じですよ。馬場も何も心配してない。悪くなっても良いし、どんな馬場でも。

-:すごい自信を持っているということですね。

南:普通に走ってきたら、結果は出るんちゃうかなと思う。

-:南井厩舎の初G1ですか?

南:最初の開業当初のウイングアロー。あれは工藤厩舎にいた馬ですから。最初から南井厩舎にいた馬というのは、もし勝てばG1は初めてですよ。今年は調子が良いですからね。最後にその流れに乗れれば良いけど。

-:それを期待しています。あと1週間頑張って下さい。

南:これを勝って、また取材を受けたいですね。

-:ありがとうございました。

←ホウライアキコの南井大志調教助手のインタビュー(前半)はコチラ

1 | 2





【南井 大志】Hiroshi Minai

父は元騎手の南井克巳調教師。タマモクロスに乗っていた父の影響を受け、中学3年で乗馬を始める。1浪で競馬学校に入学し、2002年に栗東の橋田満厩舎所属で騎手デビュー。当時に調教で跨った名馬としてアドマイヤコジーン、アドマイヤマックスを挙げるが「乗り味が一番良かったのはラスカルスズカ」と。2012年の3月に騎手引退後は南井厩舎の調教助手に転身。その感想としては「障害に乗っていたから、精神的に楽になった。自分的にも助手になって良かったと思う」と。第二の競馬人生にやりがいを感じている。


【高橋 章夫】 Akio Takahashi

1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて17年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。

■公式Twitter